|
Cray T3D は、クレイリサーチが初めて開発した超並列型スーパーコンピュータである。1993年に登場したもので、クレイとしては初めて独自でないマイクロプロセッサをスーパーコンピュータに使用した。"T3D" とは ''Torus, 3-Dimensional'' を意味する。 == 概要 == 32個から2048個の ''Processing Elements'' (PE) で構成され、各PEは150MHzの DEC Alpha 21064 (EV4) プロセッサ1個と16MBから64MBのDRAMから成る。2つのPEでペアを構成し、さらに6ウェイの相互接続スイッチを加えてノードを構成する。スイッチのピーク帯域幅は300MB/sであり、ペアのPEを接続する以外の4ウェイでスイッチ間を相互接続し、全体として3次元のトーラス状のネットワーク形状となる。 T3D はホストとして Cray Y-MP Model E、M90 または C90シリーズをフロントエンドに使用するよう設計されており、UNICOSオペレーティングシステムと入出力やシステムサービス機能はほぼ全てフロントエンドで動作する。各 PE で動作するのは、UNICOS MAX と呼ばれる単純なマイクロカーネルである。 構成にはいくつかの種類がある。''SC''(Single Cabinet)モデルは、1つの筐体にホストである Y-MP と共存し、128個または256個のPEまで構成可能である。''MC''(Multi Cabinet)モデルは、ホストとは別の水冷筐体を使う。''MCA'' モデルは、小型(最大128PE)の空冷式の複数筐体を使う。''MCN'' モデルは別の水冷式であり、相互接続の配線を工夫することで2のべき乗個以外のPE個数でも構成可能であった。 Cray T3D MC 筐体には、その前面にアップルのPowerBookが埋め込まれていた。その用途は単に、液晶画面上にクレイリサーチとT3Dのロゴをアニメーション表示するためであった。 1995年には、後継の Cray T3E に取って代わられた。 画像:CRAY_T3D.jpg|T3D MC 256 (スイス連邦工科大学ローザンヌ校、EPFL) 画像:EPFL CRAY-T3D 1.jpg|T3D MC 256 画像:EPFL CRAY-T3D 3.jpg 画像:EPFL CRAY-T3D 4.jpg 画像:CRAY_T3D_b.jpg|T3D MC 256 制御パネル 画像:EPFL CRAY-T3D 2.jpg|MC 256 制御パネル 画像:CRAY_T3D_d.jpg|T3D MC 256 の内部 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Cray T3D」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|